Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//豊島区での相続財産に含まれるものと含まれないもの

相続知識

豊島区での相続財産に含まれるものと含まれないもの

相続手続きの第一歩は「遺産の把握」です。しかし、実際に何が相続財産に含まれるのか、あるいは含まれないのかを明確に理解している人は意外と少ないのが現実です。特に不動産や金融資産などが複雑に絡む都市部、例えば豊島区のようなエリアでは、相続財産の種類と評価が相続税にも直結します。


この記事では、豊島区で相続を迎える方や、相続の準備を進めている方に向けて、「相続財産に含まれるもの」「含まれないもの」の具体例をあげながら、相続税や手続き上の注意点も交えてわかりやすく解説します。




【第1章】相続財産とは何か?基本的な定義


■ 民法上の相続財産とは

・被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産全体

・プラスの財産とマイナスの財産の両方を含む

■ 相続税法上の「みなし相続財産」

・死亡保険金や退職金など、直接所有していなくても「経済的利益」として相続とみなされる財産

■ 豊島区のような都市部では何が問題になるか?

・不動産の評価が高く、遺産全体が高額になりやすい

・所有不明資産(複数名義・共有など)が混在しているケースも多い






【第2章】相続財産に「含まれるもの」一覧と解説


■ 不動産

・自宅・別荘・投資用マンション・土地(宅地・借地権含む)

・豊島区では駅近物件・収益物件などの相続が多く、評価が高額に

■ 預貯金・現金

・銀行口座(普通・定期)

・タンス預金や金庫内の現金

■ 有価証券

・株式・投資信託・債券・外国証券

・評価は相続開始日の時価を基準

■ 動産

・車・貴金属・美術品・骨董品

・査定が必要になることも

■ 事業用資産

・自営業者であれば、店舗・備品・売掛金など

■ 貸付金・未収金

・被相続人が他人に貸していたお金など

■ 加入していた生命保険(受取人が「被相続人自身」の場合)

・名義や受取人によって「相続財産」と「みなし相続財産」に分かれる

■ 死亡退職金(受取人が遺族の場合は「みなし相続財産」)






【第3章】相続財産に「含まれないもの」の代表例


■ 受取人が指定されている生命保険金・死亡退職金

・相続財産ではなく、受取人固有の財産とされる

・ただし相続税法上は「みなし相続財産」として課税対象に

■ 墓地・仏具・仏壇

・非課税財産として相続税の計算には含まれない

・ただし高額な仏像・骨董品として認定されるケースは別

■ 祭祀財産(系譜、位牌など)

・特定の相続人に承継され、分割対象外

■ 他人名義の財産

・たとえ被相続人が管理していても、名義が他人であれば基本的に相続対象外

・名義貸しなどがある場合は実質所有が問われることも

■ 民法上の扶養義務による受給財産(年金、生活保護など)

・本人固有の権利が消滅するため、相続対象外






【第4章】相続財産の分類で注意すべき実務的ポイント


■ 豊島区特有の問題:共有名義不動産

・被相続人が共有名義の土地・建物を持っていた場合、その持分だけが相続対象

・持分割合の証明と登記が複雑化しやすい

■ 「名義預金」の見落とし

・被相続人名義以外の口座に、実質的に被相続人の資金が入っていた場合は「名義預金」として相続財産とされる

■ 評価の難しい動産

・美術品や骨董品は専門機関で鑑定が必要な場合も

・評価額に争いが起きやすい財産の1つ

■ みなし相続財産の申告漏れ

・特に生命保険や退職金に注意。受取人名義でも相続税申告が必要になる場合あり

■ 借金や未払い金も相続対象

・ローン・保証債務・クレジット残高なども引き継がれる

・相続放棄や限定承認の検討も視野に入れる






【第5章】相続財産を正確に把握するための手順と専門家の活用


■ ステップ1:財産目録の作成

・相続人全員で協力し、可能な限り網羅的に調査

・通帳・権利書・証券・契約書などを確認

■ ステップ2:不動産の評価

・路線価または固定資産税評価額を用いる

・豊島区では路線価が高いため、相続税額が大きくなりやすい

■ ステップ3:税理士・司法書士への相談

・税理士:評価方法・課税対象の確認・申告書作成

・司法書士:不動産の名義変更・登記関係

■ ステップ4:必要に応じて専門鑑定士や行政書士の活用

・動産の評価や遺産分割協議書作成にも対応可






【まとめ】「含まれる/含まれない」を正確に理解して、正しい相続へ


豊島区のように不動産や金融資産が多様に存在する地域では、相続財産の分類が相続全体の成否を左右すると言っても過言ではありません。

一見、相続に関係なさそうなものが税務上は課税対象になることもあり、逆に課税されないと思っていたものが申告漏れで追徴を受けるケースもあります。

まずは「何が相続財産に該当するのか」を正確に理解し、専門家と連携してスムーズな相続手続きと適正な納税を進めていきましょう。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧