Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//板橋区で相続した不動産の売却 ― 下町と住宅街が交わるエリアで資産を最大化する方法

相続知識

板橋区で相続した不動産の売却 ― 下町と住宅街が交わるエリアで資産を最大化する方法

東京都板橋区は、池袋や豊島区に隣接しながらも、緑豊かで落ち着いた住宅街が広がるエリアです。
板橋本町や中板橋、大山などの商店街には生活の便利さがあり、志村・高島平・成増などでは再開発や新築マンション建設も進んでいます。


そんな板橋区では、親の代からの持ち家や土地を相続したが、管理や税金に困って売却を検討するケースが増加しています。
この記事では、板橋区で不動産を相続した際の売却手順、税務・法務の注意点、高く売るためのポイントを分かりやすく解説します。







第1章:板橋区の不動産市場の特徴


1.1 地域ごとの特性


板橋区は、城北エリアの中でも特に住宅地が多く、エリアごとに特色が異なります。



【エリアと特徴】


◆大山・中板橋・板橋本町

商店街が多く、生活利便性が高い。戸建・アパートが中心。


◆成増・赤塚

再開発が進み、ファミリー向けマンションが増加中。


◆志村・蓮根・西台

昭和期の団地・戸建が多く、相続案件が多い地域。


◆高島平

広い敷地と団地群が特徴。土地付き戸建・相続売却が増加。


◆前野町・常盤台

一戸建て需要が高く、地元居住者の買替ニーズが強い。

1.2 市場動向


・板橋区は23区内でも比較的価格が安定しており、下落が少ない「堅実な資産エリア」。


・特に成増・大山などでは再開発効果により地価上昇が続いています。


・老朽アパートや借地権物件の相続相談が急増しており、「相続→整理→売却」の流れが定着。







第2章:相続不動産の種類と課題


2.1 相続されやすい不動産タイプ


・築古戸建(30年以上前の木造が中心)


・アパート・賃貸住宅(地主・家主層)


・借地・底地(旧住宅地に多い)


・区分マンション(居住・投資兼用)



2.2 よくある課題


・建物の老朽化による修繕費負担


・相続人が複数いて売却方針がまとまらない


・相続税の納税資金が足りず、早期売却が必要


・借地・共有・再建築不可など法的制限あり


・相続登記をしていないため売却できない


板橋区では、特に高島平・志村・西台などの団地・借地エリアで、権利関係が複雑なケースが多く見られます。







第3章:売却までの流れ


3.1 相続登記の完了


不動産を売却するには、被相続人(亡くなった方)の名義を相続人に変更する必要があります。
2024年からは義務化され、未登記のまま放置すると過料(罰金)の対象になることもあります。
(管轄:東京法務局 板橋出張所)



3.2 遺産分割協議の実施


相続人が複数いる場合、全員の合意が必要です。
「売却を誰が行うか」「代金をどう分配するか」を遺産分割協議書で明文化します。



3.3 不動産会社への査定依頼


板橋区では、地元密着型の不動産会社が強みを持つことが多く、「商店街・住宅地・団地」など地域特性に精通した業者選びが鍵です。
複数の業者に査定を依頼し、価格だけでなく販売戦略も比較しましょう。



3.4 売却方法の選択


・仲介売却:市場価格で高く売却できる(3~6か月程度)


・不動産買取:早期現金化が可能(相続税支払い時に有効)







第4章:税務・法務のポイント


4.1 相続税


相続開始から10か月以内に申告・納税が必要です。
板橋区は住宅街が多く、「小規模宅地等の特例(最大80%減)」の適用がしやすいのが特徴です。



4.2 譲渡所得税


相続不動産を売却すると、譲渡所得税が課税されます。
ただし、「取得費加算の特例」を使えば、相続税の一部を取得費に加算でき、税金を軽減できます。



4.3 借地・底地・共有名義の整理


板橋区には旧法借地権付き土地が多く、地主の承諾や底地との一括売却などが必要な場合もあります。
司法書士や不動産会社と連携して事前に整理しましょう。







第5章:高値売却の戦略


1.再開発エリアの地価上昇を活用
 大山駅前や成増駅周辺の再開発は、売却タイミングによって価格上昇の恩恵を受けられます。


2.古家付き土地をリノベ素材として販売
 板橋区は古民家リフォーム需要があり、「現況販売」でも買い手が見つかるケースがあります。


3.測量・境界確定を行う
 境界が曖昧なままだと買主が敬遠します。事前に土地家屋調査士へ依頼しましょう。


4.投資家・法人需要を狙う
 都営三田線・東上線沿線は収益物件の需要が高く、投資目的で高値売却できる可能性があります。


5.節税スケジュールを意識した売却計画
 相続税納付期限を意識して、査定・契約・決済の流れを逆算します。







第6章:売却事例


事例1:大山の戸建住宅


父親から相続した築40年の木造住宅を更地にして売却。
再開発エリア内だったため、建売業者の入札で相場より1,200万円高く成約。



事例2:志村坂上のアパート


母親から相続した築35年のアパートを、収益物件として投資家に売却。
満室経営中だったことが評価され、希望価格で即日成約。



事例3:高島平の借地権付き土地


祖父の代からの借地を相続。地主と協議して底地と一括で売却し、相続人全員で分配。







第7章:専門家との連携がカギ


板橋区のように古い住宅地が多い地域では、法務・税務・測量・販売の連携が重要です。


・税理士:相続税・譲渡税の計算、節税提案


・司法書士:相続登記、協議書作成


・土地家屋調査士:測量・境界確定


・不動産会社:地域に合わせた販売戦略立案


特に地主系相続では、**「節税+売却+再投資」**の総合プランを立てることで、次世代への資産継承がスムーズになります。







まとめ


板橋区で相続した不動産を売却する際は、


1.相続登記を早めに完了させる


2.相続人間の合意を明確化する


3.節税特例を活用して負担を軽減する


4.地域に強い不動産会社へ査定を依頼する


5.専門家チームと連携して計画的に進める


板橋区は、都心アクセスと住みやすさを兼ね備えた安定資産エリアです。
相続をきっかけに、法務・税務・市場を整理しながら最適な売却を行うことで、家族の資産を守り、次世代につなげることができます。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧