Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//昭島市で相続した不動産の売却 ― 郊外型住宅地で資産を守るための現実的戦略

相続知識

昭島市で相続した不動産の売却 ― 郊外型住宅地で資産を守るための現実的戦略

東京都昭島市は、多摩地域の中でも住宅地として人気のあるエリアです。
立川市・青梅市に隣接しながら、交通アクセスが良く、緑も多いことから「子育てしやすい街」「静かな住環境を求める世帯」に支持されています。


その一方で、昭島市では近年、高齢化とともに相続による不動産売却が増加しています。
特に築古の一戸建てや相続登記がされていない土地など、適切に手続きしないと資産価値を下げるケースも見られます。


この記事では、昭島市で不動産を相続した方に向けて、売却までの流れ・税務上のポイント・高く売るコツを分かりやすく解説します。







第1章:昭島市の不動産市場の特徴


1.1 エリアごとの特徴


昭島市は、青梅線沿線を中心に住宅地が広がっており、駅周辺と郊外で市場動向が異なります。




【エリアと特徴】


◆昭島駅周辺

駅前再開発が進行中。マンション・商業施設が増加。


◆中神・東中神

戸建住宅が中心で、ファミリー層の需要が安定。


◆拝島

JR・西武の2路線利用可。利便性高く再建築需要あり。


◆玉川町・大神町

広い敷地や古家が多く、相続物件の売却相談が増加。


◆松原町・緑町

静かな住宅地で、リノベーション向けの需要もあり。


1.2 市場動向


・立川市の地価上昇により、昭島市への需要が波及。


・戸建住宅・土地の取引が活発化。


・築古アパートや空き家の相続案件も増加。


・地価は安定傾向で、リフォーム・再建築需要が強い。







第2章:相続不動産の種類と課題


2.1 相続されやすい不動産タイプ


・築30〜50年の木造戸建


・広い敷地を持つ宅地・農地


・区分マンション(昭島駅・中神駅周辺)


・借地権付き宅地や古い貸家



2.2 よくある課題


・相続登記が未実施


・相続人間で意見がまとまらない


・空き家の老朽化が進行


・農地や市街化調整区域の利用制限


・相続税納付期限が迫っている


昭島市では、特に「市街化調整区域内の土地」や「農地・雑種地」が残っているケースが多く、法的手続きを経ないと売却できないこともあります。







第3章:売却までの手続きの流れ


3.1 相続登記を行う


相続登記は2024年から義務化されています。
登記を済ませないと売却ができません。
(管轄:東京法務局 立川出張所)



3.2 相続人の確認と遺産分割協議


不動産を売却するためには、相続人全員の同意が必要です。
遺産分割協議書を作成し、「誰が売却を行うか」「代金の分配方法」を明確にしておきましょう。



3.3 不動産会社への査定依頼


昭島市は地域による価格差が大きいため、地元不動産会社と大手仲介会社の両方に査定を依頼するのがおすすめです。
複数社を比較し、価格・販売戦略・広告力を総合的に判断します。



3.4 売却方法の選択


・仲介売却:市場価格で高値を狙う。


・不動産買取:相続税納付や早期現金化に有効。







第4章:税務・法務上の注意点


4.1 相続税


相続発生から10か月以内に申告・納税が必要です。
昭島市は敷地が広い住宅が多く、「小規模宅地等の特例(最大80%減)」を活用できるケースが多いです。



4.2 譲渡所得税


売却益には譲渡所得税が課税されますが、「取得費加算の特例」を利用すると相続税の一部を控除できます。
また、「空き家の3,000万円特別控除」も条件を満たせば適用可能です。



4.3 農地・調整区域の制限


農地を売却する場合は「農地法第5条」の許可が必要。
また、市街化調整区域内の土地は、原則として新築・転用が制限されています。
この場合、専門家(行政書士・土地家屋調査士)の手続きサポートが重要です。







第5章:高く売るための戦略


1.昭島駅・中神駅エリアの利便性を訴求
 「立川に近く、価格が手頃」という需要を狙う。


2.古家リフォーム・現況販売を検討
 リフォーム需要を取り込むことで、解体コストを抑えた売却が可能。


3.境界確定・測量を早めに行う
 特に古い住宅地では、境界不明で売却が遅れるケースが多い。


4.税務スケジュールを意識した計画的売却
 相続税の納付期限に合わせて売却時期を調整。


5.地元業者+広域仲介のダブル戦略
 昭島市の買主層は都内・多摩全域に分散しており、広域で情報発信することで高値成約を狙える。







第6章:昭島市の売却事例


事例1:昭島駅近くの戸建


父親から相続した築40年の木造住宅を更地にして販売。
駅徒歩7分の立地が評価され、建売業者が複数入札。査定より1,200万円アップで成約。



事例2:拝島町の貸家付き土地


母親から相続した賃貸住宅を、満室のまま投資家へ売却。
賃料収入が安定していたため、利回り重視の購入者にスムーズに引き渡し。



事例3:玉川町の農地付き宅地


祖父からの相続物件。農地法許可と地目変更を経て宅地化し、住宅メーカーに売却。
売却まで半年かかったが、法的整理により価値を維持。







第7章:専門家連携でトラブルを防ぐ


昭島市では、農地・調整区域・共有名義などの複雑な相続案件が多く、専門家のサポートが不可欠です。


・司法書士:登記・協議書・権利関係整理


・税理士:相続税・譲渡税の試算と節税策


・土地家屋調査士:測量・境界確定


・不動産会社:市場分析・販売活動


これらを連携させることで、時間的ロスや税務トラブルを避け、円滑に資産を現金化できます。







まとめ


昭島市で相続した不動産を売却する際のポイントは、


1.相続登記を早めに完了する


2.相続人間で合意形成を行う


3.節税特例を活用する


4.地元市場を理解した業者を選ぶ


5.法務・税務の専門家と連携する


昭島市は、多摩エリアの中でも「静かな住宅地」「交通アクセス」「地価の安定性」が魅力です。
相続をきっかけに、「放置する不動産」から「家族を支える資産」へと変えるための最初の一歩として、早期の情報収集と専門家相談をおすすめします。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧